バイクの価格変動

新車価格は高騰しています。特に大型バイクのフラグシップモデルでは250万円を超え10年間で2.5倍になっています。主な原因はユーロ7等の環境対策や電子制御パーツの増加です。また近年は中古車も高騰しています。この原因は一つはコロナによる販売台数の増加です。満員電車を避けるためにバイク移動が見直され需要が増加。中古販売数が増える。在庫の品薄現状が発生。中古車も高騰といった遷移です。

下記は中古バイク販売会社がまとめたコロナ前後の販売価格です。

原付 : 13万円 → 17万円 24%
125cc : 21万円 → 26万円 15%
250cc : 38万円 → 50万円 24%
400cc : 60万円 → 94万円 36%
750cc : 80万円 → 126万円 37%
750cc以上: 110万円 → 151万円 27%

この上昇率は、コロナによる物価上昇率を大きく上回っています。供給側の悪意を感じずにはいられません。有識者によると、この異常な高騰はコロナが収束しても元に戻ることは難しいとの事です

価格高騰はバイクを趣味とする人にとって悪影響です。下取り価格も増えますがそれ以上に購入価格も増えてしまうため乗換にも恩恵がありません。儲かるのは業者だけです。しかし、価格高騰はバイクガレージ経営者から見ると悪影響とは言い切れません。人は価値の高いものを大切にします。20万円のバイクは駐輪場に止める事ができます。しかし、200万円のバイクを駐輪場に止める事は躊躇(ちゅうちょ)します。

例えば、下取り価格が想像以上に高いと分かると、必要以上に掃除をしたり、新たな保険に加入したり、強固なセキュリティ対策を実施します。つまり物は変わっていないのに今まで以上に大事にする様になります。

価格の高騰は、バイクガレージ経営者から見るとプラスに働く要因になります。