バイクガレージが必要な人

ガレージの長所について考えてみます
1.盗難防止
2.品質維持
3.駐輪スペースの確保
4.メンテナンス場所の確保
5.所有を秘密にしたい人

一番に思いつくのは盗難防止効果です。色々な盗難防止装置が販売されていますが四方を壁に囲まれたガレージのセキュリティレベルは最高です。これ以上の物は存在しないし、これで盗まれたら諦めるしかありません。しかし、費用も高額になります。実際に守るバイクの価値とガレージ費用から考えると殆どの場合ガレージ保管は効率の良い施策ではありません。仮に、「バイクを守る」では無く「バイクに乗り続ける」を目的とした場合の良い施策は「盗難保険」です。某保険会社では120万円バイクが年間2万円程度の料金で補償されます。お安いです。お手軽です。年間2万円払うだけで、バイクが盗まれても同価格帯のバイクに再び乗ることが出来ます。
盗難防止ではありませんが、「またバイクに乗れる」という点では最良の施策です。再購入可能なバイクや他バイクに乗り換えても良いと思う人ならこの方法が一番です。ただし、稀少性の高いバイクや旧車、カスタマイズ費用が高額なバイクは盗難保険では補償できません。これらのバイクを守るためにはガレージが効果的な施策となります

次は品質維持です。エンジンやフレームがむき出しのバイクは劣化との戦いです。雨ざらしで放置すれば塗装は剥げ金属は錆びます。この錆びシートカバーでは防げません。高温多湿の日本にてシートカバーを利用した長期保管は錆びを助長することがあります。そんな問題も湿気対策が施されたガレージなら長期保管も問題ありません。

次はバイク置場です。一般的にアパートやマンションには自転車置場はありますがバイク置場がありません。現に私が管理しているアパートにもバイク置場はありません。これは居住者の総意です。バイク乗りに対するいじめではありません。居住者はバイク置場を作るくらいなら2台目の駐車場が欲しいのです。人口比でみると車の保有率は50%に対しバイクの保有率は1%です。その値から見ても真っ当な意見です。バイク乗りが引っ越し先を探すとき、一番重要な条件はバイク置場かもしれません。

バイクは趣味の指向が強い乗り物です。メンテナンスやカスタムを楽しむ方も多いと思います。この作業を楽しく行う為には、水道があり、電気があり、屋根があり、工具を保管出来るスペースが必要です。バイク専用のガレージならその環境を手に入れることが出来ます

バイク所持を秘密にしたい人。少数ですが確実に存在します。家族から隠したい人、会社から隠したい人、ご近所から隠したい人、事情は様々ですが存在します。こんな方にもガレージは必要です

このテーマを調査して分かったことは、日本のバイクの保有率は人口1,000人あたり12台。所有率1.2%の乗り物です。統計学的にみればマイノリティなグループ。この中から更にガレージを必要とする人は?と考えると・・・・

安易にレンタルガレージビジネスを始めてはいけません